2006年(その2)
2006年(その2)
8月 甲州路
夏休みの休暇は近場の山梨県内でした.
花火大会を見たり,結構楽しめました.
まずは身延山にほど近い,市川大門の花火大会に行きました.笛吹川の河原で夕暮れを待ちます.
「玉屋ぁ〜」
「鍵屋ぁ〜」…などと言う人ももはやいませんが,打ち上げ場所も近く,なかなかの迫力でした.
南アルプス早川沿いの糸魚川―静岡構造線露頭.矢印の位置もだいたい合うように撮影したつもり.
糸静線に沿って流れる早川.網状流ですね.
甲府盆地に出て,昇仙峡ロープウェイの山上駅(パノラマ台)から南を眺めます.この一帯は花崗岩地帯.
昇仙峡の仙娥滝.花崗岩ですね.
御坂峠からの富士山と河口湖.
9月 地質学会(高知大)
行きの飛行機から絶景を楽しみました.
三浦半島と富士山.
三浦半島.城ヶ島も良く判ります.
安倍川河口.河口近くまで網状流が発達してます.
天竜川河口.安倍川に比べて中州の発達が今ひとつ.土砂供給の減少が下流―海岸で問題を引き起こしています.
高知城.近くでは朝市もやっていました.
9月 KH-06-3航海
恒例のNSS航海.この年は「かいよう」ではなく,白鳳丸で行いました.
白鳳丸.全長約100mの大型学術調査船です.過去には世界一周航海などもしています.
NSSの艤装は横浜港で行いました.夕暮れのみなとみらい地区が,港の向こう側に見えます.
ランドマークタワーと停泊中の豪華客船.でかい.
新品のピストンコアラー.ですがNSSにぶら下げるためにいきなり船上でばらされたり,いろいろとありました.
マルチプルコアラーも,ほとんど海底に刺さらなかったり…(場所が良くなかったらしい)
そんなこんなで,台風接近のため湾内退避です.
マンモスの牙のように曲がったアルミパイプ(PCです).高知大グループの作品です.
途中で一部の研究者の乗り降りのため,高知港へ入港.
高知市内で活躍している路面電車です.港から市内への行き来には便利.
この航海ではデジカメの調子が悪くなり,後半はほとんど撮影しませんでした.